
この際、あえて時事通信社の写真を無断転用する。その位、事の問題は大きい事のように思うし。画像の中の全ての人たちが”澄んだ目”をして”覚悟をした顔”を持ってそこにあるのが印象的だ。・・・自分は(何か有った際)こんな表情をして戦えるだろうか? そんなことを考えざるを得ないほど、彼等は真摯で切実な戦いを目の当たりに引き受けているのだ。
ダライラマという巨大な存在もある、中国-インド間の駆け引きも存在する。そしてこの地域に存在するといわれている10兆円規模と言われる鉱物資源とかヒマラヤの存在とか、『中国』が代々行ってきた”辺境国”に対する施策だとかそれを今現在良しとしてしまっていいのか?という国際間コモンセンスだとか。
・・・最低限、「基本的人権」から考えるにchinaはちょっとnot goodだろうと思うね。ニポンのコクエキを最大化したい人達はもうそれはオフェンスモードなんだろうけど。
チベットとマサイ・マラの情勢が2008年初頭の国際情勢の特異点、という感じがしてます。マサイ・マラについては後日また。
最近のコメント