●EU在住ミュージシャンの著作権保護期間、50年から95年に延長へ(マイコミ ジャーナル)
ソースの背景までは追い切れていないんですが「ヨーロッパ」で、しかも「演奏家権」という著作隣接権に当たる部分での保護に動きがあった、という点がミソかな、と。演奏家に対しての敬意が深いヨーロッパだからこそ、なのかなあ。95年という期間は長いようにも思えるけど、これから寿命って延びるだろうしね。
●RIAJが「適法マーク」「エルマーク」の運用開始(OTO-NETA)
あえて(しかもすっごいひっさびさに)某ブログさんへリンク。主戦場はあくまで中高生対象でしかも携帯コンテンツに移動したとは言え、こうしたマークで何かを担保できるという意識が古過ぎる。こうしたキャンペーンもね。DRMの有効性についてもっと真剣に議論していただくほうがむしろよっぽど有意義。○○偽装疑惑とか諸々あって「社会全体の信頼性の揺らぎ」を誰もが感じ始めている今なのに、旧来なマーク発行とかでなんとかなると思っている時点でKY。ましてや音楽って「空気を震わすことで人に伝わる」コンテンツでしょ?
●ICタグで紙のコピーにDRM 「著作権使用料の厳密な回収」というキーワードを甘い罠に、RFIDを推進する企業を利するだけのように思うんですよ。・・・・製本作業の実際を考えたら、「本の1ページ1ページごとに」ICタグを埋め込むなんて相当困難な作業であるだろうし、そうした技術を利用することによって権利が大幅に保護される可能性のある図書というのは、そんなには見当たらない筈。と考えればそんなに広まる技術では無いだろうと。なにしろこうした技術を持っている企業自体の「コピー機による利益」を狭めてしまうことになるのだから。
●ネット広告費、雑誌を抜く 電通調査
それなら、むしろ雑誌メディアに加担したくなってきちゃったよ。
ソースの背景までは追い切れていないんですが「ヨーロッパ」で、しかも「演奏家権」という著作隣接権に当たる部分での保護に動きがあった、という点がミソかな、と。演奏家に対しての敬意が深いヨーロッパだからこそ、なのかなあ。95年という期間は長いようにも思えるけど、これから寿命って延びるだろうしね。
●RIAJが「適法マーク」「エルマーク」の運用開始(OTO-NETA)
あえて(しかもすっごいひっさびさに)某ブログさんへリンク。主戦場はあくまで中高生対象でしかも携帯コンテンツに移動したとは言え、こうしたマークで何かを担保できるという意識が古過ぎる。こうしたキャンペーンもね。DRMの有効性についてもっと真剣に議論していただくほうがむしろよっぽど有意義。○○偽装疑惑とか諸々あって「社会全体の信頼性の揺らぎ」を誰もが感じ始めている今なのに、旧来なマーク発行とかでなんとかなると思っている時点でKY。ましてや音楽って「空気を震わすことで人に伝わる」コンテンツでしょ?
●ICタグで紙のコピーにDRM 「著作権使用料の厳密な回収」というキーワードを甘い罠に、RFIDを推進する企業を利するだけのように思うんですよ。・・・・製本作業の実際を考えたら、「本の1ページ1ページごとに」ICタグを埋め込むなんて相当困難な作業であるだろうし、そうした技術を利用することによって権利が大幅に保護される可能性のある図書というのは、そんなには見当たらない筈。と考えればそんなに広まる技術では無いだろうと。なにしろこうした技術を持っている企業自体の「コピー機による利益」を狭めてしまうことになるのだから。
●ネット広告費、雑誌を抜く 電通調査
それなら、むしろ雑誌メディアに加担したくなってきちゃったよ。
コメント