買い物をしていてどうしても気になる物が2つあります。でも予算オーバー。こんな時どうしますか?
これなんですが、1.消耗品(含む食料品) 2.耐久消費財(含衣料品・文具等) 3.趣味の買い物 でそれぞれ違うと思うんです。多分みんなそういう傾向はあるんじゃないでしょうか? で、その3つそれぞれについて答えると・・・
1.消耗品(含む食料品)→2つのうち”現在より必要とされる物”のほうを買う。もうひとつはバッサリ却下。(と言っても「まとめ買いモード」のときはどうしても買い過ぎ/買い忘れはありますが・・・)
2.耐久消費財(含衣料品・文具等)→基本的に1.と同じですが、ただし衣料品のバーゲン時とかコストパフォーマンスが高い場面では「2つとも絶対無駄にならない」と判断出来るときは、翌月でオーバー分を吸収できる範囲なら両方とも買います。(もっとも、「バーゲン予算」は予め決めておくもんですが) "カッコイイステーショナリー"なんかは3.の領域に入ってくる品物なんで迷いますが、大概かなりお高かったりするのであっさりと諦めもつきますが。
3.趣味の買い物→1.2.については若い頃からあんまり変わってない気がしますが、『趣味の買い物』については年齢を経て段々変わってきてる気がします。
昔は「えーい!、と2つとも大人買いしてしまい後で後悔する」か「悩みに悩んだ末結局何も買わずに帰る」かどちらかだったんですが、今は予め買う物はバシッと決まっていて、店にいってからその場で目移りしたり迷ったりすることは無くなってきました。 お金の使い方を熟慮するようになった、という面も勿論ありますがむしろ「物欲が薄れてきた」面のほうが強いような・・・・・苦笑
最近のコメント