日本からだと状況が分かりにくい部分がありますが、自分が見た限りで経緯を少しまとめてみます。
1.Yahoo Photoからflickrへの移行作業開始とflickrサイトの8か国語対応、中国でのアクセス遮断
●TechCrunch Japanese アーカイブ ? Yahoo Photos、店じまいを始める ●Flickr Blog : Bienvenue! Welcome! 歡迎! Willkommen! Benvenuto! ?????! Seja bem-vindo(a)! Bienvenido! ? ●ITmedia News:写真共有サービスFlickr、中国でアクセス遮断かTechCrunch記事中のリンクにあるYahooの公式ブログの日付を見ると6/13のリリースになっていて、同日に8か国語対応化が始まって
います。また(今回の騒動にどこまで関連があるか分かりませんが)中国でのアクセス遮断は少なくともそれ以前に起こっているようです。
(*もしくは、移行前に調査したらそうした事が判明し、その情報をリリースしたのかもしれないですね。)
2.直後からヨーロッパのユーザを中心に抗議行動が始まる
●Flickr: Photos tagged with thinkflickrthink
●Flickr: The No Flickr censorship! Pool
(タグやgroup poolは他にも多数存在しますがそのうち代表例を。また "Flickr Blocked in The UAE"というpoolも存在するのでUAEでもフィルタリングがなされているようです。)
If your Yahoo! ID is based in Singapore, Germany, Hong Kong or Korea you will only be able to view safe content based on your local Terms of Service so won't be able to turn SafeSearch off.
In other words that means, that german users can not access photos on flickr that are not flaged "safe" ... only flowers and landscapes for the germans ...
We will not let this happen! Copy and upload this picture to your account - show flickr who we are!
("think flickr thnik"の呼びかけ文として各所にコピー/ペーストされている文章の英語版)
3.6/14になってフォーラムでflickr運営スタッフから初の回答
●Flickr: The Forum: flickr now censoring all moderate and restricted photos from Germany
6/14になって上記リンクのフォーラム内で、flickr運営スタッフのStewartからの回答が。
We really apologize for the delay in responding to these threads. The whole Flickr team has been in ongoing discussions, trying to hammer out a solution.We have absolutely no intention of censoring the content on the community's behalf. It is always been our intention that Flickr members participate to whatever extent they want and are as free as possible create their own experience. Currently, switching the SafeSearch function off is not available for German members. It is a really complex situation -- we have been in deliberation on this for a while, and we had to make the decision whether or not to leave Germany and the German language out of the international launch.
The decision came down to the wire, but we decided to include Germany. We're still hoping that that was the right decision. It definitely was not a decision that was made lightly and there is no intention to annoy, frustrate or inconvenience Flickr members in Germany. Rest assured, we do hear you loud and clearly (painfully loud, even) and are doing our best. We hope to have more to say soon.
「flickr運営側としては検閲の意志は一切無いが、複雑な状況であり、Flickrチーム全体で現在協議中だ」といったような回答。
・・・・・・・
flickr、もしくはYahooからの公式なアナウンスが無いので確たる事は分かりませんが、↑上記のような時系列での状況から推測すると
「Yahoo photosからflickrへの移行開始と同時に、各国Yahooでの運営ポリシーに合わせてフィルタリング固定等の処置が(恐らくYahooからの要請で)行われた」
のではないかと思います。
今後事態がどう推移するかは分かりませんが、YahooおよびFlickrチームの対応を見守りたいと思います。・・・・ただ、「中国圏でのフィル タリング」は多分に政治的要素が強いので(googleの前例もあるように)状況改善は難しいかも知れません。また、Flickrチームと各国 Yahoo、各国Yahooと各々の国の行政とのやり取りになるので状況が打開されるにしてもある程度時間がかかる事のように思います。
最後に、こうした状況と同時に起きたなんとも皮肉なニュースのリンクで締めくくりたいと思います。
●Yahoo stockholders vote no on anti-censorship proposal
Yahoo Inc. shareholders voted down a proposal that would have forced management to adopt stronger policies regarding government attempts to limit Internet access and to curtail freedom of speech in countries where Yahoo operates.
皮肉ではありますが、Yahooの株主達が経営側にこうした判断を下したことは、今後事態を改善していく上での良い材料にはなります。
エントリーポスト後の追加情報:
4.flickr運営スタッフから、ドイツの状況に関しての説明コメントあり
http://www.flickr.com/help/forum/42597/page16/#reply230304
heather氏からのコメント。以下はその前半部分の引用。
The decision to change the Flickr experience in Germany was never about censorship - it was made to try to ensure that Yahoo! Germany was in compliance with local legal restrictions. In fact, we're all getting really uncomfortable that the words "flickr" and "censorship" are being jammed together with increasing frequency because that is _so far_ from the direction we're trying to move in.
6/18追加リンク:
●ドイツ語版Flickrの制限にユーザーが猛反発 - CNET Japan
ドイツに限定した情報ですが、初めて"ニュースサイト"が言及した記事としてリンクしておきます。
コメント