CMカット機能「著作権法違反も」 日枝・民放連会長(asahi.com )
11/13冒頭追記:
よくよく考えてみれば「同一性保持権」とか「”編集”という行為の創作性」なんて観点で考える事自体”相手(この場合民放連ね)のレトリックの土俵”にそのまま乗っかって戦ってしまうバカバカしさ”がある訳で、もっと本質的な部分・・・・”視聴率”とか”広告効果測定”とか長年 TV業界や広告業界が(クライアントに対して)見せてきた”幻想”がどんどん崩壊しつつあって、地上波デジタル放送なんかが始まってHD録画型視聴が更に定着していけばそれはより顕著になっていくような現在の状況にあって「”幻想”を成立させてきたロジック」を『著作権』を持ち出して維持しよう、って発想が明らかに世の流れに逆行してる、というか誰が考えたって”そりゃ無理でしょ”という事は分かる事であって。
”視聴の多様化に合わせた新しいビジネスモデル”とか”より実効的な広告効果”をちゃんと真面目に考えて構築していかない事には、視聴者からもクライアント企業からもソッポを向かれていくだけであって、その事をTV業界、広告業界自体が自覚しない事にはこの先ダメになっていくばかりだろうけど。
最近のコメント