●ITかかし(内田洋行)
非都市圏で機能する鉄道関連の情報システム。ほんとうに必要な情報を身近な人たちのために、といった体温も感じる。「IT駅長」とも「駅員」ともしなかったところに良心を感じる。
●クルミチェア(木曽アルテック)
少し無骨なフォルムにその思想性とかが匂ってきた。
●新聞ブログ(シックスアパート他)
こういう「分かりやすさ」に対して賞を与えてしまうGマークの特徴がよく分かるような気が。そう、あくまで目的は「産業振興」
●シブヤ大学
ノミネートしていたことが既に驚き。しかし、こうしたことが「デザイン」という概念を少しずつ拡張していってくれている。
●チチヤスヨーグルト
可愛い。とにかくカワイイ。このキャラクターは「チー坊=チチヤスの新しいシンボル」ということだけどこんなヨワヨワしくて大丈夫か? キャラクターデザイナーの記載もして欲しかった。
●色覚シミュレーションモニター
ナナオの労作。きっと「労多くして益少なし」な仕事なんだろうけど、それをやるのが企業の社会貢献というものです。
非都市圏で機能する鉄道関連の情報システム。ほんとうに必要な情報を身近な人たちのために、といった体温も感じる。「IT駅長」とも「駅員」ともしなかったところに良心を感じる。
●クルミチェア(木曽アルテック)
少し無骨なフォルムにその思想性とかが匂ってきた。
●新聞ブログ(シックスアパート他)
こういう「分かりやすさ」に対して賞を与えてしまうGマークの特徴がよく分かるような気が。そう、あくまで目的は「産業振興」
●シブヤ大学
ノミネートしていたことが既に驚き。しかし、こうしたことが「デザイン」という概念を少しずつ拡張していってくれている。
●チチヤスヨーグルト
可愛い。とにかくカワイイ。このキャラクターは「チー坊=チチヤスの新しいシンボル」ということだけどこんなヨワヨワしくて大丈夫か? キャラクターデザイナーの記載もして欲しかった。
●色覚シミュレーションモニター
ナナオの労作。きっと「労多くして益少なし」な仕事なんだろうけど、それをやるのが企業の社会貢献というものです。
●日本の伝統色、三十色の彩箸
マイ箸運動のある意味頂点。なんか見た瞬間「フレンチかイタリアンの一流店にいって颯爽とこの箸を料理に合わせて取り出し、日本食文化の奥深さを味わいたい」気分になってしまった。
●油一
これだけ材料過多+デジタル画材な現代にあって、まるで130年前の画家達の持っていた絵の具のよう。 「チューブ式絵の具」は当時の『グッドデザイン賞』であり、その可搬性が印象派を生むこととなったが、さてこの絵の具は何を生み出すのか?
マイ箸運動のある意味頂点。なんか見た瞬間「フレンチかイタリアンの一流店にいって颯爽とこの箸を料理に合わせて取り出し、日本食文化の奥深さを味わいたい」気分になってしまった。
●油一
これだけ材料過多+デジタル画材な現代にあって、まるで130年前の画家達の持っていた絵の具のよう。 「チューブ式絵の具」は当時の『グッドデザイン賞』であり、その可搬性が印象派を生むこととなったが、さてこの絵の具は何を生み出すのか?
コメント