
画像はNYの映像プロダクション
"PSYOP"(軍事での”心理作戦”の意味)の作品「haiku」より。どこまでが作り物でどこまでが人工的に生成したものか全く分からない(いや、100%アルゴリズミックに作られたものでしょうけど)、という状態で迫って・攻めてきます。electronica好きな人にもお薦め、なムービー。

●
Backpack
「Web Designing」紙で
パルミエリ氏が紹介記事を書いていたオンラインプロジェクト管理ツール。試用してみたところ確かに「個人同士」「スモールグループ同士」での情報共有・管理にはかなり便利そう。しかしその”便利さ”を本当に体感するには有料オプションに移行する必要が。(自分はちょっと迷ってますが”それだけの価値はあるかも”と思いはじめています。もっとも、WiKiの方が便利、と考える人も多いかもしれませんが。)
●知の文化遺産、いまこそ広く未来に伝えたい [東京大学 大学院情報学環×FileMaker]
おお、すげぇー、”グラフィックは20世紀前半の戦争プロパガンダによって発展して・・・”とか書こうと盛り上がっていたんですが実はFileMaker環境のみでの公開、と分かってガックシ。でも著作権は保護されるべきはべきだよね、と思ったり。
●APMT.JP
各所で大々的に紹介されているのでここではさらっと。チケットは29日から再度販売予定との事。
●バイト敬語 - Wikipedia
「接客マニュアル」から派生してこのような言い回しが発生した経過が分析されていて、さすがウィキペディア、と唸らされた。・・・・このような日本語は”バイト空間”以外にも確実に浸透していて、その事を自分は「日本語の由々しき危機」などとは思わない。むしろ「生き物としての”コトバ”が、現在の『世間ってやつ』を反映し進化(?)した結果」なのだと考えています。
●polanoid
flickr経由で結構見かける
polanoidは”Polaオンリーの写真アルバム/ストレージ”のようです。全体に手作りな素朴な雰囲気があってとてもいい感じ。
●Found Footage: OS switching on a MacBook - The Unofficial Apple Weblog (TUAW)
かなり大きく話題になっているmacbookの映像。3つのOSをなんか軽々と切り替えちゃってます。仮想化+ヴァーチャルデスクトップの組み合わせ(Parallels Desktop+Virtue Desktop)で実現しているらしいです。(但しメモリは多く積む必要があるそう) これを見たらBootcampとかで驚いてちゃいかんな、というのがよーく分かりました :D
コメント