1960年代に一世を風靡(ふうび)した「VAN」ブランドの創始者で、高度成長期の男性ファッションに大きな影響を与えた服飾評論家の石津謙介(いしず・けんすけ)さんが24日午前2時02分、肺炎のため亡くなった。93歳だった。 (中略)
岡山市出身。明治大学商科専門部卒。家業の紙問屋を継いだが廃業し、中国に渡って洋品店で修業。戦後、大阪の服飾メーカー勤務を経て、大阪で紳士服メーカー「ヴァンヂャケット」を設立した。 1955年に東京へ進出。ボタンダウンのシャツに細身のスラックスという米国東部の名門大学群「アイビーリーグ」の学生ファッションをヒントに提案した「アイビールック」が爆発的な人気を呼んだ。このスタイルで東京・銀座のみゆき通り周辺にたむろする若者が「みゆき族」と呼ばれ、社会現象にもなった。(中略)その後は、服飾評論家やファッションプロデューサーとして活躍。日本メンズファッション協会最高顧問を務めたほか、サラリーマンに脱スーツを勧める「カジュアルフライデー」を提唱したことでも知られる。 「ファッションとは衣食住、ライフスタイル全般のこと」が持論。週末には台所に立って腕を振るう趣味人でもあった。 仕事を始めたころから、「僕は流行は作らない、風俗を作りたい」とよく語っていた。入院中には、この言葉を全うできたと話していたという。(読売より)
石津さんに対しての自分の(勝手な思い込みも多々含んだ)印象として、「江戸から戦前まで連綿と続いていた”粋人”の伝統を戦後に復活させ、またそれを実践してみせた人」という感が強くあります。
つい一昔前まではこうした人達はまだまだ沢山いらっしゃった筈なのに、いつの間にか鬼籍に入ってしまわれた方も多くなってしまい、寂しいやら悲しいやら。
自分は、とてもじゃないけど洗練とは程遠い”不粋”で”半可通”な人間でしかないけれど、せめて「粋」を成立させている、奥の方にある「心意気」みたいなものだけは見習いたいものです。
(特に、会社が倒産してから後が格好良いですよ。”ビンボーなんか全然平気”みたいなのがね)
慎んでご冥福をお祈りいたします。
史料リンク:
神様と呼ばれた男たち/石津謙介(伴田 薫)
VAN JACKET INC.
コメント