■一年の計は・・・・
年初のポストでいろいろ目標立ててたんですけど・・・心掛けはいつもあるんだけど実際ははてどうだったか?と言われると、え〜と。 「ジム通い」は、今年出費(散財?)が多かったのであえなく延期になりました。
■今年買ったもの
更新時期ということもあってしょうがない部分もあったけど、しかし色々買ったねー。
・リコーGX100(1月) ・ElectribeMX(3月) ・MacBook(11月)+TimeCapsule(12月) その他にはデザイン・映像用ソフトと関連書籍で15万位使ったかな。
うち半分位は仕事用も兼ねているので(GX100はもうすっかり「取材のお伴」に欠かせない存在)欠かせない出費ではあるんですけどね。 ただElectribeは少し飽きちゃったので放置されてます(誰かに売ろうかな?)
来年はMacBookに合わせて「自宅仕事環境」を少し整えたいです。デスクの入れ替えとか旧マシンの処分とか。
■今年記憶に残ったエントリー
備忘録的に「興味はあるので忘れてしまわないようエントリー起こしとく」意味合いが書いてる本人にとっては大きいんですが、「書き残しといて良かった」、あるいは書いた後で色々考えさせられたエントリーを。
● リサイクル偽装時代?(1月)→昨年から諸々の業界で起こった「偽装事件」が、ついに自分の関連する世界でも起こった時のニュース。ますます進む「CO2本位制」のような状況や「古紙という資源」が大陸に大量に買われたとか、官公庁の「購買条件」とか諸々の事が加味されて起こったことでもあります。
●タスポとか申し込まない(1月)→未だに申し込んでない。 立ち消えた「たばこ増税論」とともに今年スモーカーが嫌〜な気分にさせられた出来事。もう充分肩身狭いのに。
●Yahoo、終わりの始まりなのか?(2月)→2003〜2006年位までは凄い面白いサービスが次々現れて活況感があった所謂「Web2.0」ブームの失速感が今年ははっきり見えてきて、その代表的な例と思います。Yahooはまだこの先どうなるか分からない状態だし、サブライム以降の「100年に一度の危機」で、これまでウェブ関連に流れ込んでいた資金は急速に逃げ始めているようですし。
●キーマガが季刊へ移行(3月)→雑誌メディアについては2−3年前はよくエントリーしてたんですが、今年辺りからはその凋落ぶりが目に余る程の状況になってきたので、もう書かないようにしてました。 そんな中でかっての愛読紙についての話題だったので。『趣味性の高い、発行部数が堅い』雑誌でさえも苦戦する、そんな状況です。
雑誌の代わりに、今ウェブマガジン/フリーペーパーが異常に大量に世に出ていますが・・・・あれもどこかで「揺り戻し」があると思うんですよね。
●みらいののりもののはいきょのはなし (3月)→その後、散歩がてら「はしらの跡」を少し歩いたりしながら、都市や人間社会の成長と衰退のこととかぼんやりといろいろ考えたりしました。
●FSC認証によって得た”続けるちから”(4月)→FSC認証が、木を育て切りそして売る人達にどういった変化をもたらすのかが凄く良く分かったビデオでした。
●インターネット最古のコンテンツ、やっと「知の共有化」(5月)→”本当に切実に必要な情報”を「共有」しようという試みに拍手。
●野田凪、急死(9月)→実は今年最もアクセスがあったエントリー。他の記事より100倍位アクセス数が違います。 事務所から正式発表あるまで情報掲載したサイトが個人ブログも含めて極めて少なかったのがその原因だったようです。
・・・・・・・・
ブログも何年も書いていると書くことが定着したり、また逆に少しずつ偏りが出てきたりするもんですね。 自分に関して言えば「デザイン系グッズ系」のポストが凄く増えてきてるところがあってそれはそれでいいんだけど内容薄くなってる部分もあるし。 あと「食べ物」「書評(レコメンドはやってるけど)」「映画評」とかは『一応の禁じ手』にしていたんだけど、そのあたりも来年以降は少しずつ解禁していこうかな。
という訳で、皆様よいお年をお迎えください!。 自分もこれから実家に帰ります。2009年の初エントリーは多分2日以降になりそうです。それでは!
年初のポストでいろいろ目標立ててたんですけど・・・心掛けはいつもあるんだけど実際ははてどうだったか?と言われると、え〜と。 「ジム通い」は、今年出費(散財?)が多かったのであえなく延期になりました。
■今年買ったもの
更新時期ということもあってしょうがない部分もあったけど、しかし色々買ったねー。
・リコーGX100(1月) ・ElectribeMX(3月) ・MacBook(11月)+TimeCapsule(12月) その他にはデザイン・映像用ソフトと関連書籍で15万位使ったかな。
うち半分位は仕事用も兼ねているので(GX100はもうすっかり「取材のお伴」に欠かせない存在)欠かせない出費ではあるんですけどね。 ただElectribeは少し飽きちゃったので放置されてます(誰かに売ろうかな?)
来年はMacBookに合わせて「自宅仕事環境」を少し整えたいです。デスクの入れ替えとか旧マシンの処分とか。
■今年記憶に残ったエントリー
備忘録的に「興味はあるので忘れてしまわないようエントリー起こしとく」意味合いが書いてる本人にとっては大きいんですが、「書き残しといて良かった」、あるいは書いた後で色々考えさせられたエントリーを。
● リサイクル偽装時代?(1月)→昨年から諸々の業界で起こった「偽装事件」が、ついに自分の関連する世界でも起こった時のニュース。ますます進む「CO2本位制」のような状況や「古紙という資源」が大陸に大量に買われたとか、官公庁の「購買条件」とか諸々の事が加味されて起こったことでもあります。
●タスポとか申し込まない(1月)→未だに申し込んでない。 立ち消えた「たばこ増税論」とともに今年スモーカーが嫌〜な気分にさせられた出来事。もう充分肩身狭いのに。
●Yahoo、終わりの始まりなのか?(2月)→2003〜2006年位までは凄い面白いサービスが次々現れて活況感があった所謂「Web2.0」ブームの失速感が今年ははっきり見えてきて、その代表的な例と思います。Yahooはまだこの先どうなるか分からない状態だし、サブライム以降の「100年に一度の危機」で、これまでウェブ関連に流れ込んでいた資金は急速に逃げ始めているようですし。
●キーマガが季刊へ移行(3月)→雑誌メディアについては2−3年前はよくエントリーしてたんですが、今年辺りからはその凋落ぶりが目に余る程の状況になってきたので、もう書かないようにしてました。 そんな中でかっての愛読紙についての話題だったので。『趣味性の高い、発行部数が堅い』雑誌でさえも苦戦する、そんな状況です。
雑誌の代わりに、今ウェブマガジン/フリーペーパーが異常に大量に世に出ていますが・・・・あれもどこかで「揺り戻し」があると思うんですよね。
●みらいののりもののはいきょのはなし (3月)→その後、散歩がてら「はしらの跡」を少し歩いたりしながら、都市や人間社会の成長と衰退のこととかぼんやりといろいろ考えたりしました。
●FSC認証によって得た”続けるちから”(4月)→FSC認証が、木を育て切りそして売る人達にどういった変化をもたらすのかが凄く良く分かったビデオでした。
●インターネット最古のコンテンツ、やっと「知の共有化」(5月)→”本当に切実に必要な情報”を「共有」しようという試みに拍手。
●野田凪、急死(9月)→実は今年最もアクセスがあったエントリー。他の記事より100倍位アクセス数が違います。 事務所から正式発表あるまで情報掲載したサイトが個人ブログも含めて極めて少なかったのがその原因だったようです。
・・・・・・・・
ブログも何年も書いていると書くことが定着したり、また逆に少しずつ偏りが出てきたりするもんですね。 自分に関して言えば「デザイン系グッズ系」のポストが凄く増えてきてるところがあってそれはそれでいいんだけど内容薄くなってる部分もあるし。 あと「食べ物」「書評(レコメンドはやってるけど)」「映画評」とかは『一応の禁じ手』にしていたんだけど、そのあたりも来年以降は少しずつ解禁していこうかな。
という訳で、皆様よいお年をお迎えください!。 自分もこれから実家に帰ります。2009年の初エントリーは多分2日以降になりそうです。それでは!
コメント