私どもMIAUは、「情報技術を応用することで、現在よりも自由で幸福な社会を作れる」と考える人々の声をまとめ、既存の法や制度に依拠する人々に対して、新たな技術による自由がもたらす利益と幸福について説明するために設立されます。(about より)この動きについては知っていたし、「ようやく日本でもこうした組織が出てきてくれたか」という感慨と共に、「今後、Blogで著作権絡みの意見表明はもう止めにしよう」ということ。
・・・2003年後半以来、ブログで「著作権問題」について断続的に書き続けてきた気がする。”1ユーザー”の立場でありながら(デザイナーという職業柄)”原著作権者”でもあるという立ち位置から何か書けることもあるかな、という意識でもって書いてきたけど、もうそろそろいいのではないか、という気がしています。
Webを通じての著作権問題って「誰でも”表現者”たりうること」「複製が容易であること」の2つが特徴的な部分ですが、そういうことももう充分知れ渡ったことじゃないかな、少なくとも”ユーザの権利団体(と言ってしまえる性質の組織かどうかはさておくとしても)”が設立される位には成熟してきたののかなと。
特に「daily elecronika blog」のような地道に輪を広げていくようなスタンスのブログを、「CD輸入権」みたいな今考えると非常にツマらない問題から”潰してしまった”のは非常に「もったいなかった」し、今後はもうこういう苦い思いはしたくないですしね。
何はともかく「肩の荷」をひとつ降ろすことにします。(自分で備忘録として書くことはこれからもあると思いますが)もう自分の役割は終わったな、という「節目」感もあったりします。
コメント