社会風刺か学習か--「アンチ広告ゲーム」のちょっとヤバめな主張 - CNET Japan
「印刷物、映画、ウェブでこの種の主張を行った例は過去にも数多くあったが、これらの組織の根本的論理、すなわち、それらの組織がどのような活動をし、それらの何が間違っているのかを世間にさらけだす上で、ビデオゲームは特に優れていると思う」(中略)「まず、紫色のシャツを着た不満で一杯の従業員らの(仕事に対する)無関心さを実感し、そのうえで、考えられる彼らの不満を検討する。単に従業員のスキルが足りないのか、経営上の問題点があるのか、目に見えないが深刻な労働問題が起きているのか」マクドゲームの画面はコチラで
建国の父も称賛?--グーグルの書籍デジタル化プロジェクトに援軍 - CNET Japan
「Thomas Jeffersonは、きっとGoogle Book Searchを気に入っただろう。彼は、何に関しても、考えられる全てのアイデアを検討することが正しいと信じていた。そして、それを実現するために、大学の知恵と力の拡散を主張した」 Colemanによると、アメリカ合衆国第3代大統領のJeffersonは、1812年の米英戦争で英国軍に破壊された米国議会図書館を復元し、自身が所有していた図書館を議会に格安で売却したという。引用のセンスが、光ります。 Linuxもついに「見た目で勝負」--ノベル、新ソフト「Xgl」を公開 - CNET Japan うーん、ま、とりあえずリッチな環境になるのは良いのではと。 「廻らない風車」問題と電気用品安全法についてもチラと書こうかと思ったけれどそれはまた次回に。第3子ご懐妊でにぎわう2/7のFYIでした。
コメント