カー娘。は、スキップ(主将)のアユこと小野寺歩(27)と、その右腕“ユーミン”林弓枝(27)に、ご存知マリリンこと本橋麻里(19)。そして“モエ”目黒萌絵(21)に、寺田桜子(21)で構成される「チーム青森」の5人だ。1次リーグ敗退となったが、お茶の間に夢と感動と競技の醍醐味(だいごみ)を伝えた。 その5人が、スクリーンデビューする可能性が出てきた。国内のある映画会社が、公開中の「シムソンズ」とは別の映画を企画中。日本協会関係者は「トリノ五輪開幕前に撮影協力の依頼がありました」と話した。冬期五輪では数少ないリーグ予選がある種目で必然中継回数も多くなるのも盛り上がった大きな理由であるカーリング。(もちろん、彼女達5人が”人生を懸けて”あの舞台に立ちそして試合毎に成長していった事が素晴らしいのは間違い無いのだけれどそれでも)マスコミ盛り上がり過ぎな気もします。 しかし彼女達を通して、(メダル至上主義のような)スポーツナショナリズムの再考や、市民スポーツの在り方について、等を再考させるような内容であるならいいかな、と。 彼女達5人は個々人でリスクを負う事であの舞台に昇り詰める事が出来た。そこには国とか国家の威信等まるで関係が無い。・・・これから「スケートを教えてくれた亡き父を想いながら」”自由に”4回転ジャンプを飛ぶであろう安藤美姫が、成功しようが失敗しようが間違いなく美しく輝くだろう事という事と等価に捉える事が出来る。
スポーツナビ|試合速報/詳細|サッカー日本代表 AFCアジアカップ2007予選 第1戦 インド戦
6-0で勝利。久保が2点取ったのは良かったかな。
: ヤフーが国会議員の比較サイト まずは270人分から (asahi.com)
国会で審議中の重要法案についての各議員の考え方も検索できるのが大きな特徴だ。議員側が情報を更新するシステムのため、当初から参加するのは全議員定数722の4割弱にあたる約270人にとどまっているが、今後はさらに増えそう。有権者にとっては投票の際の参考にできそうだ。 「Yahoo!みんなの政治」と題し、トップページから接続できる。利用者は、議員の政党、役職、経歴、選挙区などの基本情報と、議員側がブログのような形式で書き込む「活動報告」を検索できる政治に対するwatch dog機能と集客性に大手ポータルもいよいよ注目したという事でしょうか。・・各政党が政局絡みで匿名ブログで情報をリークし合うような現状を少し整理出来るんだとしたら存在価値は出てくると思うんですが。 コンテンツクリエイターとユーザーの「大国」に??知財戦略本部提言(ITmedia News) 言葉通りに捉えるなら、80年代不況期のイギリスが「ロック」と「デザイン」を重視する政策を取って国力を回復していった事を思わせる内容ですが。 しかしまだあくまで「調査会」の「提言」ですから。 例の法律についてちょっとだけ。 笹山登生の掲 示 板[3411]
もともと、この法律の背景には、背中合わせに、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)があり、再生部品の活用という思想がある、とのことからすれば、動脈産業と静脈産業との間のグレーゾーンの領域の救済なり活用というところに、当時の関係者が考えおよばなかったところに今日の混乱があるとすれば、動脈産業でも静脈産業でもない、グレーゾーンの製造業者の概念を、この問題を契機に、拡大する必要があるものと思います。この部分凄く実は重要で、何故リサイクルショップの人達は反対の声を上げないのか、とか、何故”リサイクル業者”は『動作しない中古家電製品』もタダで回収するのか、とか、家電リサイクル法との絡みで『動くに動けない』リサイクル業者の本音の声が聞こえてこないとこの件に関しては”社会全体の普遍的な問題”に成り得ないように思う。そうした上で、環境NGO/NPO・環境省・経産省を全て絡めた形で”テーブル”を形成しないといけないんじゃないか、と考え始めたところ。 あと、ART系でもうひとつ。 ITmedia:アートとエンターテインメントが交差する最先端を知る??「第9回 文化庁メディア芸術祭賞贈呈式」 この「Khronos Projector」は是非とも体験してみたいところ。東京都写真美術館で2月24日から3月5日まで。
コメント