KOREは様々なスタンドアローン・インストゥルメントのホストとして使用できます。つまり、一台のコンピュータに対して複数のインストゥルメントを同時に起動(マルチティンバー音源化)して使用することが可能になります。また、全てのメジャー・シーケンサーのプラグインとしても使用することも可能です。(中略)KOREのハードウェアはUSB2.0フォーマットに対応したオーディオ・インターフェイス機能とコントローラ機能を搭載しています。タッチセンシティブのノブとオーガニックなスタイルのLEDは、パワフルなパフォーマンスをカバーすることは勿論、異なるサウンドをシームレスに切り替えることが可能なため、ソフトウェア・インストゥルメントを本物の楽器を操る感覚でオペレーションできます。
この前のエントリーの続報として。
以前スタインバーグで出していたものと発想は同じですがより間口が広がったもの、という感じですね。”ちょっと古くなったPC”を「楽器専用機」化する手段として考えると、4-6万位以内で出てくれないと辛いかな、という気が。G4 macを例えばminimoog V専用機にしてしまって作曲時はプラグインで使って、録りはオーディオ経由、とか出来るなら充分アリでしょう。
要するにOSやCPUが替わる度に、対応云々でアタフタするのがもう嫌な訳でして。TC PowerCoreとかのプラグイン提供メーカはそのあたりでバタバタする必要が無いってアドバンテージはあるのだと思う。
使い方としては、Intel iMac+KOREで組んだ「ソフトシンセ・ワークステーション」を現状のDAW環境にプラスするとか、あるいは”ちょっと旧式”位のマシンをソフトサンプラー専用機にするかとかですかね。
コメント