パイク氏は1932年、日本の植民地統治下のソウルで生まれ、東京大文学部を卒業後、西ドイツ(当時)に渡り、前衛芸術運動に参加。63年の初個展でテレビ受像機を使った実験的な作品を出品し注目を集めた。その後、ニューヨークに居を移し、ビデオアートの先駆者として活躍。84年に同地とパリを衛星回線で結んだ「グッドモーニング、ミスター・オーウェル」を発表するなど、電子技術を駆使した表現を開拓し続けた。妻は、日本人美術家の久保田成子(しげこ)さん。(読売新聞より)
日本時間で2006年1月29日午前6時ごろ、アメリカ合衆国フロリダ州マイアミの自宅で死去した。
遺族によると、ビデオ・アーティストの妻と看護士が見守るなかで静かに生涯を終えたという。ちなみにパイクの死去は、彼の甥により、韓国のマスコミに伝えられたらしい。(Wikipediaより)
シュトックハウゼンやジョン・ケージとの交流。フルクサスの「戦士」。ビデオアートの「父」・・・・自分がナムジュンについて知った時には既に”伝説”と化していた存在。
自分は小規模な、というか”単品の”インスタレーション作品しか目にする機会が無かったのが残念。大規模な回顧展が開催される事を望みます。
氏の作品の”片鱗”は
The New Media Encyclopedia(produced by the Centre Georges Pompidou)で映像で見る事が出来ます。フォーマットはWMP & QT。
翌日追加リンク:
エントリー起こした時点でオフィシャルサイトがどこなのか不明でしたが分かりましたのでリンクを。
Nam June Paik Studios
コメント