●Fasterfox - Performance and network tweaks for Firefox.
Firefoxの表示(描画)を高速化するplugin。体感的には(画像を先に表示する為)Safariの方が速いかな?と感じる事も多々ありましたが、(特に大きな画像を表示する時等)このpluginでかなり高速化されて文字通り「最速」になった気がします。
11/9追記:表示ページにあるリンクを全て「先読み」する、サーバサイドにとってはメーワクな設計のものだったようです。詳しくは
コチラ等を読んでみてください。
●spid.ero.us
てっとり早く言ってしまうと「Social Bookmarkまとめサイト」。del.icio.usは勿論の事
”japan”でははてなやLiVEMARKまであります。
●Yahoo! Podcasts Beta
本家Yahooによるポッドキャスト検索サービスのベータ版公開。
最近のYahooはホント頑張ってます。
●レトロ調日本語フォント「懐映体」(窓の杜)
昭和の映画ポスターをモチーフに作ったというフォント。
TrueTypeフォントだが作者のHPではOpenType版も用意してあるとの事。
エレメントを見てみると結構直線で構成されてますがツボはしっかり押さえてある感じがします。
シェアウェア。
●Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - 国勢調査 650億円投入も、拒否続出 時代にそぐわず
埼玉県川口市の男性調査員(63)は、自宅周辺の49世帯に調査票を配布した。しかし、明らかな居留守や不在、オートロックのため集合住宅に入れないなどで「配布作業も大変なうえ、実際に回収できたのは22世帯」だった。会えなかった残り27世帯には、「ご在宅の日時をご連絡いただければ受け取りにうかがいます」と書いたメモを郵便受けなどに入れたが、連絡があったのは1世帯だけ。
あるマンションでは管理人に「せめて、入居者の名前だけでも教えてほしい」と頼んだが、「プライバシーの侵害になる。教えられない」と断られた。この調査員は5年前の国勢調査も担当したが、その時は対象の35世帯から相当数の回収ができた。(中略) 民間団体「国勢調査の見直しを求める会」共同代表の白石孝さんは「統計調査としての国勢調査は非常に重要だ。しかし、すべての項目を全戸調査で行うことは難しい時代になった。特に都市部で、性犯罪を恐れる若い女性など単身世帯の警戒感は高まっている。職業や住宅面積の調査は、国勢調査ではなく、別の抽出調査を代用すればいい」と話している。
今回問題が多発した「国勢調査」。自分も今回初めて調査対象に選ばれたのですが、調査項目が少ない割には勤務先住所はしっかり書かされたりして、なにかアンバランスな感じもありました。また、普段日中家にいる事が少ない為”ポストに入れておいて回収してもらう”ようにしたのですが、”これ誰かかに見られたり持ち去られたりしたらどうするねん?”と思ったのも確か。実際そういう事件も起こったし。個人情報保護法がある時代で、尚且つ(恐らく)もっと詳細な個人情報がセールス用に流通しているだろうご時世に”なんかずれてる感じ”は否めない調査だなぁと思いました。
(ちなみに国勢調査を”理由無く回答拒否”すると10万円以下の罰金、だそうです。)
●イグ・ノーベル栄養賞にドクター・中松氏(asahi.com)
発明家のドクター・中松さん(77)に栄養賞を贈ることを決めた。35年間、毎日自分が食べる食事を写真に収め、3日前の食べ物が自身の頭の働きや体調に影響を与えることを突き止めた、というのが授賞の理由。
(もう既に多くの人が書いてることだろうけど)これ、今で言う「
食べたものを淡々」系じゃないっすか?。それを既に35年間も継続してるとはさすがドクター・中松、やはりタダモンじゃあありません。
●SPAM Blog / Fake Blog のレポートを開始: blog.bulknews.net
「SPAM Blog / Fake Blog 」というのはSPAM送信専用のBlogや、ヒット率を高める為" 同内容のBlogを幾つも立ち上げ"る事。そうしたBlogのURL 登録をbulknews.netさんが受付を開始しました。
国内でのSPAM Blogも既に相当数あるようで自分もそれらしきサイトからTB受けた事もあります。海外からは今はコメントSPAMの方が主流のようですが。
●MT3.2の迷惑コメント/トラックバックの設定
SPAMの話が出たので最後にMT3.2のSPAMフィルターの設定について。
自分は最初「+5」で設定してたのですが、それだとmailかURLかどちらか記載しないで投稿するとSPAM認定されます(+1基準)。その割には”aタグ閉じ忘れ”の明らかにスパムなコメントはスルーしちゃってたりしたので現在は「0」に設定してあります。それでも大概のspamは未然にブロックしているようです。・・・人によって異なるとは思いますが、まず「0」からスタートして状況によって少しずつ設定を調整していくのが良さそうです。
コメント