[*BlogPeopleのリンクポリシー]
※元素材はコレから作ってみました
基本的にBlogPeopleは”公開オンラインブックマーク”という考え方で利用しています。『あなたのサイトはいつも拝見させていただいてます & 面白かったりタメになったり和ませていただいたりでいつも楽しませていただいてますよ』って事をちゃんと明示します、って考え方ですね。 気になるblogサイトがあったらまずブラウザかソーシャルブックマークでチェックしてその後登録、ですがピン!ときたサイトさんだと「BlogPeopleに登録」で直接登録する事もままあります。 ”オンラインブックマーク”なので相互リンク的な考え方はほとんどありませんが、結果的にBlogPeople経由で相互リンク状態になる事は多いです。(それはそれでアリガタイ事だと考えています。)[*blog名「Resonanced Sky*」の由来]
このタイトルは2004年の春頃、個人webサイトをBlogに全面移行する時に自然に思い付いたものです。副題に”共鳴する空”とあるように(そのココロを言ってしまえば)『この空の下のどこかに誰か自分と同じ〜(以下略・照笑)』みたいな気分を少しカッコ付けた言い回しで表現するとこうなった、という感じです。 今考えると、名前を付けた時点で「web2.0的な新しいコミュニケーション/情報交換のスタイル」を予感してた部分があって、その辺りもネーミングの際に反映されていた感はあります。 で、この際なので白状しますが英語的には「Resonated Sky」が正解です。 ですが海外のWEBサービス( Flickrとか)を利用する時なども全部「Resonanced Sky*」で通してます。(造語として捉えられてるみたいです) "Resonanced Sky"というコトバについて考えるとき、自分はいつも矢野顕子の「電話線」と「東京は夜の7時」を思い出します。[*HNの由来]
最初は”tami”だけだったのですが(”tami”は本名の一部)、結構多く見かけるHNなので他の”tamiさん”と区別が付くように数字をくっつけ始めたのが多分2002年の終わり頃からだったと思います。 ”606”というのは「昔のリズムボックス(大好きな音がする)」の型番から取っています。 HNを”tami606”にしてからは、確かに区別はつくようになったのですがググってみると「ヒトサマのコメント欄に書き込んだ結構バカ話的他愛もない内容」とかも含めて検索されてしまうのがちょっと困った点ではあります。[*ワタシの新しいHN案]
自分に関して言えば、上記のような事はあるものの変更の予定はありません。このまま使い続けます。 あと、”新しい案”という訳では無いですが、Flickr等の海外webサービスを利用する時はHNに”Resonated Sky”を使い始めています。 ”tami”だと”tammy(女性名)”や”tamil(タミール、もしくはインドにゆかりのある名前)”と勘違いされる事がままあるようなのでそうしてます。 で、lomoさんの新しいHN?......そのままでもいい気がしますが、何か追加するとか。”lomo*”とか”lomo00(数字はLC-Aを入手した年を入れるとか)”とか、それなら色々案が出てきそうですが。改めて考えてみると、サイトタイトルって結構作者の色々な思いとかスタンスとか反映されてるんだけど、HNの方は”流れで””なんとなく”決まっちゃってる事が多いですね。「小学生の頃のあだ名」をそのまま使ってたりとか。
コメント