●What kind of Sixties Person are you? - Quizilla
「60年代の人に例えたらどんな人?」という診断テスト。なんせ”60年代”なんでタブンに政治的な質問もあったりしますが。自分のテストの結果は↓

You are a Mod. Yeah baby.
What kind of Sixties Person are you?
brought to you by Quizilla ●インドドメイン-キャンペーン(paperboy&co.)
流行るんでしょうか果たして・・・・ちなみに内部関係者のBlogによるとインドドメインにはこんな利点が
ネタ系の後はeco方面の話題にちょっと移ります
●サントリー、2008年にビール生産25%節水・排水を再利用(NIKKEI NET)
企業活動における「環境負荷の計測」は”事業所単位でのinput output”を計測して合計していくというというのが基本です。ですので”事業所に『input』された水資源を事業所(工場)内でループさせて全体での水使用量を抑える”新たなスキームを開発したという事なのでしょう。しかし
●Flickr-based endless screensaver" Loopy " (hot Toast)
Flickrの画像をスクリーンセーバーで次々表示するソフト
●Google Earth - Hurricane Katrina Imagery
「Katrina」の被害前・後を比較出来るページ。痛ましい。
よりアクチュアルな情報が”見たい”方はflickrで見てみましょう。
●Flickr: Photos tagged with katrina
支援活動や義援金活動もさかんになってきましたが、こんな話もあるのでご注意を。
●ハリケーン被害に乗じたオンライン詐欺が発生--セキュリティ専門家が警告(CNET Japan)
You are a Mod. Yeah baby.
What kind of Sixties Person are you?
brought to you by Quizilla ●インドドメイン-キャンペーン(paperboy&co.)
ビール・清涼飲料業界の水使用量は年間1億トンを大きく上回り、食品産業で最も多い。という事実はあまり知られていないところ。 350mlのジュース/ビールを作るのにどれだけの水を消費しているのか、といった”分かり易い”情報開示も必要なのでは? と思うけれど。 参考リンクサントリーCSRレポート2005 ●神鋼電、家庭用の水力発電装置を開発(NIKKEI NET)
毎秒2リットル程度の流れで発電できる小型機種で、山間部の家庭や農家などに売り込む。水力発電装置は小さなものでも出力10キロワット以上あり、家庭用はほとんど出回っていなかった。0.5キロワットで価格を98万円に抑え、初年度は300台の販売を見込む。まずは「電気が通っていない場所」での利用を考えての製品だが、こうしたプロダクツがもっと安価になって一般家庭内に普及するような状況になったら、化石燃料の消費はどれだけ抑えられるのだろう? 「一般市民が電力会社に電気を売る」なんてことも当たり前になるかも
コメント