作曲用のツール関係を去年前半に一旦全部バラしたり手放したりして「曲作り」自体ずっとやっていなかったのですが、ここ3か月の間で再整備して、やっと満足いく環境がなんとか整った感じです。
最後まで懸案だったマスターKBも、KORGのKONTROL49を導入。以前のエントリーで”安っぽいかも?”なんて書きましたが、実際セッティングして「弾く時の高さ」から眺めると全然そんな事はなくて、光沢を抑えたシルバーが落ち着いた印象。大作りなノブ類(トルクは割と重め)もスタジオ用アウトボードを思わせるものがあります。
肝心の鍵盤のタッチも楽器屋で試奏した時は「軽いかな?」と思ったけれど、けっこうしっかりしていてKARMA辺りと同じ位?。 鍵盤の端が丸めてあるキーボードプレイ向きのもので、「楽器屋さんがちゃんと作ったマスターKB」という感じがあって”入れて良かった”と思えるものでした。
「スタジオ設置のマスターKB」として、これから広く使われていきそうな気がします。
KONTROL49導入と同時に、長年使ってきたS-MPU64を遂にセッティングから外す事に。
---------------------
で、ちょっとメモ。
(クリップ程度の紹介なので、敢えてTBはしない事にしておきます。)
[ポッドキャスティング関連]
ネット音声をiPodで聴く『ポッドキャスティング』(WIRED)
Podcast No.2(C O U L D)
:PodcastingとAudacity(Going My Way)
何かと話題の”ポッドキャスティング”ですが、朗読コンテンツやネットラジオ的トークのみかと思っていたら、音楽も流通させていこうという流れもあるようですね。ただ、自分がこれをやるかどうかはまだ分からないけれど。
[CC・国内音楽コミュニティ関連]
GarageBand Users Club : Other Environment
GarageBand関係の国内コミュニティも少し盛り上がってきているようです。
※リンクは「GarageBand以外のツールで作った曲」のページ。
コメント