●昔なつかし噴水型飲料自販機…未来技術遺産に23点(YOMIURI)
噴水型ジュース自販機と言えば・・・80年代前半位までなら、地方のデパート/スーパーの軽食コーナー等で生き残っていたから目撃した人もまだまだ多い筈。
自分もそこで買ったことは無いけどしばし見とれていたことはあったっけ・・・そんな甘酸っぱい記憶を呼び覚ますレジェントなデバイスが、この度国立科学博物館から「未来技術遺産」認定されたようです。
「1970年大阪万博の軌跡」とか「菌類のふしぎ」とか意欲的な特別展を開催する同博物館だけに今後の展開が期待できます。そういえばコ○コーラの瓶での自販機って、まだあるのかな?
〈1〉特別高圧油入変圧器(現存最古の変圧器)〈2〉巡洋戦艦「金剛」搭載ヤーロー式ボイラー(現存最古級の戦艦 用ボイラー)〈3〉TYK無線電話機(世界初の無線電話)〈4〉手吹式ガラス円筒(日本最古級の板ガラス用ガラス円筒)〈5〉高柳式テレビジョン 「イ」 の字書き雲母板(世界初のブラウン管式テレビの被写体)〈6〉分割陽極マグネトロン(マイクロ波技術への世界的貢献)〈7〉依佐美送信所送信装置一式 (ヨーロッパとの電波の架け橋)〈8〉第1号ナイロン紡糸機(日本初のナイロン製造装置)〈9〉国産初期の硬質塩化ビニル管サンプル(最初期の塩ビ管) 〈10〉国産大型舶用ディーゼル実験機関(国内初の排気過給機付きディーゼル機関)〈11〉自溶炉図面(銅精錬技術革新)〈12〉空気湿電池〈13〉ター ビン発電機(戦後初の火力発電用タービン)〈14〉大阪大真空管式計算機一式(国内最初期の真空管式電子計算機)〈15〉パイロット計算機(世界に先駆けたマイクロプログラム方式コン ピューター)〈16〉噴水型飲料用自動販売機(自販機普及のさきがけ)〈17〉電子式卓上計算機コンペット(世界初のオールトランジスタ電卓)〈18〉喜 撰山発電所フランシス形ポンプ水車(世界最大容量だった揚水発電用水車)〈19〉電子式卓上計算機カシオミニ(電卓普及の契機)〈20〉VHS方式家庭用 ビデオ(世界標準となったVTR)〈21〉SCARA試作機(世界で定番となった産業用ロボット)〈22〉縮小投影型露光装置(世界を席巻した集積回路の 製造装置)〈23〉H2ロケット7号機(初の純国産ロケット) yomiuri認定された23種それぞれが「絶妙に微妙」なんですよね。産業界にはその後多大な影響を残しながらもマイルストーンとしては忘れさられつつあるものをしっかりキャッチアップしてるように思います。
コメント