プラモデルって中学生ちょい前位までは作ってた覚えあるけどその後は(デザインやら音楽やらサッカーやらで忙しくて)全く作っていませんがそのクラフトマンシップとマニアックぶりはよく覚えていますよ、TAMIYAさん。
そのタミヤさんが横浜に続きshinbashiにフラッグシップ・ショップをオープン。完成予想図を見てるととにかくカッコヨサゲな感じしか受けませんが。(逆にこうしたスペースが「サラリーマンズの命の洗濯エリア」に突如モノリスのように出現したら異常にカコイイかな、とも思いますが)
「プラモデル作り」って今や”若者に受けない”娯楽になってるように思うんです、今や・・・・・メンドクサイシね、口うるさいシトはいっぱいいるし&本当にマニアックな人はフルスクラッチ造形の世界にいっちゃうだろうし。
「プラモデル」ってモノ自体、”フィルム写真”同様に『20世紀の娯楽』として風化してくと思うんですね、恐らく。でもその風化の速度にあがなうようなと こから何かが見つかったり見えてきたりする、そんなニンゲンのオロカだけど愛すべき営みが、私は大好きだったりします。
「プラモデル」ってモノ自体、”フィルム写真”同様に『20世紀の娯楽』として風化してくと思うんですね、恐らく。でもその風化の速度にあがなうようなと こから何かが見つかったり見えてきたりする、そんなニンゲンのオロカだけど愛すべき営みが、私は大好きだったりします。
コメント