で昨日一日遊んでみた感じとしては・・・「気難しいけれど絶世の美人と評判の姉」GR DIGITAL IIに対して「気さくで器用で人気者、でも性格はちょっとサバサバしがちな妹」という感じでしょうか。GRみたいにアナログ的な質感はなくてデジ一眼に匹敵する「高品質なデジタル」の画質。アナログ的な味付けとかはむしろRAW現像とかで追い込んでやってみたい人にはいいかも。
●Caplio GX100 Special Site
多機能な故”お散歩カメラ”としても「仕事用カメラ」としてもどっちもこなせる感じですが、”『遊び用カメラ』もしくは趣味性オンリー”って向
きでことで考えるとGRのほうが割り切れてていいのかもね、とも思います。自分も「いろいろ遊べる」って基準で機種選びをしたつもりなんですが・・・触っ
ていくうちに(むしろこれ仕事でロケハンとかにすっごい使えるな)と気付いてしまったという。デジ一眼と普通のコンデジのいいとこ取りをしてくれる存在と
いうか。・・・だから”趣味性一辺倒”で選ぶんだったらGRの方が割り切れてて良かったかなぁと。
とりあえず今は1:1比率で外付けファインダー覗いて撮る「中判カメラごっこ」が面白いかな・笑。
で、コンデジと言えば各所で最近よく評判になってるのがGenie IIIとVQ1005。見た目も機能もそっくりなので多分中身はほぼ一緒なんじゃないかと思うんですが。FlickrのGroupとか見てるとなかなか遊べそう&楽しそう。Caplioのコンバータの金額で買えたんじゃん。むむむ。
コンデジも低価格化が進んできたので、あと2年もしたら”隠れた名機”を100円ショップで見つける、みたいな状況になってくるかもね。それはそれでまた楽しそうだし。
で、Caplioの広角側24mm 1:1のアスペクト比で撮ったもの(左)と19mmワイドコンバージョンレンズで撮った見本を↓に。よく言われているように24mmでもかなり拡がる&歪むので使い方難しいですが、はまると面白いでしょうね。
とりあえず今は1:1比率で外付けファインダー覗いて撮る「中判カメラごっこ」が面白いかな・笑。
で、コンデジと言えば各所で最近よく評判になってるのがGenie IIIとVQ1005。見た目も機能もそっくりなので多分中身はほぼ一緒なんじゃないかと思うんですが。FlickrのGroupとか見てるとなかなか遊べそう&楽しそう。Caplioのコンバータの金額で買えたんじゃん。むむむ。
コンデジも低価格化が進んできたので、あと2年もしたら”隠れた名機”を100円ショップで見つける、みたいな状況になってくるかもね。それはそれでまた楽しそうだし。
で、Caplioの広角側24mm 1:1のアスペクト比で撮ったもの(左)と19mmワイドコンバージョンレンズで撮った見本を↓に。よく言われているように24mmでもかなり拡がる&歪むので使い方難しいですが、はまると面白いでしょうね。
コメント