●yanokami (MySpace music)
●yanokami Official Web
矢野顕子+レイハラカミのユニットであるヤノカミ(=矢野顕子+レイハラカミのユニット)が、8月8日にリリースされる1stの全曲を今日からMySpaceで3日間限定で、しかもフルレングスで試聴できます。
MySpaceのページでは2人のスペシャルメッセージや(iTunes Worldwideで配信している)「sayonara」の日本語バージョンライブ映像を見ることが出来ます。
・・・・・
で、三巡位聞いてみた上での感想を少し。
Jazzを通過し、Popsを俯瞰しながら"自分だけの地点"に辿り着いてしまった2人の天才ミュージシャン同士が共振し合って出来た素晴らしい佳曲集だと思う。・・・それぞれ「いつもと同じ」ようにも聞こえるが、2人とも決してソロでは開くことのない"引き出し"を開けてしまったことによる開放感を全体に感じる。(「La La means I Love You」のカバーにそれは象徴的に顕われているように思う) ハラカミのトラックはいつもより遥かに豊穣だし、「あの」ヤノアキコが、"ピアノを必要最小限にしか弾いていない"のは驚きだし(そこまで最敬待遇で迎えられたアーティストは他には細野がいるだけだ)その結果出来上がった音がなんら違和感や緊張感を感じさせること無く『ただそこにある、音楽としてその場所にしっかりと佇んでいる』のはやはり「あたり前のようにして起こる奇跡的事象」なのだと思う。
すっかりオーガニックに生まれ変わった「David」やハラカミ版とオケが同じな「終わりの季節」とか聞きどこはいっぱいあるけど、自分は(アルバムラスト曲である)「恋は桃色」が好きかな。・・・・以前からハラカミの音を"夜の闇に広がって沁みだすような音"と評していたけれど、その「広がり方・沁み出し方」をヤノが更に豊穣さを与えながらもラストは「ミニマルミュージックのシーケンス」のようなアルペジオで閉じる、そんな美意識が全編に活き届いているからこその強さ、を音の中に感じられる1枚だと思う。
●yanokami Official Web
矢野顕子+レイハラカミのユニットであるヤノカミ(=矢野顕子+レイハラカミのユニット)が、8月8日にリリースされる1stの全曲を今日からMySpaceで3日間限定で、しかもフルレングスで試聴できます。
MySpaceのページでは2人のスペシャルメッセージや(iTunes Worldwideで配信している)「sayonara」の日本語バージョンライブ映像を見ることが出来ます。
・・・・・
で、三巡位聞いてみた上での感想を少し。
Jazzを通過し、Popsを俯瞰しながら"自分だけの地点"に辿り着いてしまった2人の天才ミュージシャン同士が共振し合って出来た素晴らしい佳曲集だと思う。・・・それぞれ「いつもと同じ」ようにも聞こえるが、2人とも決してソロでは開くことのない"引き出し"を開けてしまったことによる開放感を全体に感じる。(「La La means I Love You」のカバーにそれは象徴的に顕われているように思う) ハラカミのトラックはいつもより遥かに豊穣だし、「あの」ヤノアキコが、"ピアノを必要最小限にしか弾いていない"のは驚きだし(そこまで最敬待遇で迎えられたアーティストは他には細野がいるだけだ)その結果出来上がった音がなんら違和感や緊張感を感じさせること無く『ただそこにある、音楽としてその場所にしっかりと佇んでいる』のはやはり「あたり前のようにして起こる奇跡的事象」なのだと思う。
すっかりオーガニックに生まれ変わった「David」やハラカミ版とオケが同じな「終わりの季節」とか聞きどこはいっぱいあるけど、自分は(アルバムラスト曲である)「恋は桃色」が好きかな。・・・・以前からハラカミの音を"夜の闇に広がって沁みだすような音"と評していたけれど、その「広がり方・沁み出し方」をヤノが更に豊穣さを与えながらもラストは「ミニマルミュージックのシーケンス」のようなアルペジオで閉じる、そんな美意識が全編に活き届いているからこその強さ、を音の中に感じられる1枚だと思う。
コメント