書籍の"コンテンツ"にアクセス出来る開放感と、現在〜近未来に向かって増加し続けるWebページの「広告媒体価値」を決定付ける『ページランク評価システム』が、過去の、そして現実に出版された"書物"の領域まで侵出し始めた脅威とを同時に感じるニュースではあります。
あと、「これからの出版システム」として、ブック検索結果に表示されるadsense収入によって出版費用を賄うようなことも考えられるのかも知れない。・・・でもそれは「アルファブロガー・システム」を出版社が取り込んでしまうような、そんな印象もしないでもない。
7/7追記:
●慶應義塾図書館 <ニュース>
慶應義塾図書館の蔵書から著作権保護期間が満了した約12万冊の日本語資料をデジタル化して公開します。詳細は以下のプレスリリースをご覧ください。
コメント