著作権関連の話題も最近また増えてきましたが、ふと「新聞社運営のニュースサイト」のリンクポリシーが今どうなっているのか気になって、主要なところをちょっと幾つか見てみました。
『「新聞社運営のニュースサイト」のリンクポリシー』については、日本でのブログ普及期であった2003年暮〜2004年前半によく話題になっていました。その頃はたしかだいたいどこも「個別ページへのリンク禁止」だったり「リンクしたら報告してください」だったと思いますが、あれから3年、少しは変わってきたのでしょうか?
●asahi.com : リンクについて
"営利を目的とせず、フレームなしで行うなど一定の条件を満たしている限り、原則として自由"となってます。ただし「問い合わせフォームからお知らせください」とも。個別ページが変更・削除される可能性についてのただし書きあり。
●MSN-Mainichi INTERACTIVE 著作権
毎日は「リンクに関して」の注意書きは見当たらないようです。マイクロソフトと共同運営になってからこうなったのかな? ただし著作権に関しては”日本新聞協会の「ネットワーク上の著作権について」に準ずる”としています。
●リンクポリシー : サイトポリシー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
読売の場合、トップページもしくは各コーナーのトップインデックスページに関しては「原則として自由」だけど、個別ページについては”原則お断り”"特別な理由がある場合は了承を得ること"とのこと。
●NIKKEI NETへのリンクについて(Nikkei Net)
日経は読売と近くて、「ホームページのフロントページや各コーナー、特集のトップページなどへのリンクは原則として自由(”リンクしていいページの一覧”あり)」だが、連絡してくださいとのこと。また「個別記事へのリンク」は禁止。
(日経の個別ページをSBMでクリップしようとしても「見出し文」が入らないのは有名)
●産経デジタル | 知的財産権ポリシー
「個別記事へのリンク禁止」という表記は無し。そのかわり「権利侵害/損害賠償に関しての記述」は他社より多いように見受けられます。
・・・・・・
どこの新聞社も今ではRSS配信に対応していて、自ら”個別ページへのリンク”を吐き出しているにも関わらず相変わらず「個別記事へのリンク禁止」が多いのはどうしたものか、とも思わないでもないけど、"新聞社サイト"の場合個別ページはだいたい2-3か月位でデッドリンク、もしくは他の記事に入れ替わったりするからその点ではしょうが無いのかもね、という部分もあります。
(IT mediaみたいな"専門紙"的サイトだと2-3年前の記事までアーカイブしてありますが)
むしろ「新聞社サイトでアーカイブ仕切れない」過去にさかのぼって”ソーシャルにアーカイビング”がされることで媒体価値が高められ、またそんな”過去アーカイブ”の中には「メディアとしての姿勢を批判する」ような意見も当然含まれるだろうけれど、そうしたオピニオンもまた「メディア企業として耳を傾けるべき”ステークホルダーエンゲージメント”(参考リンク)」として捉えたほうがいいんじゃないかな?と思います。
・・・・・・
で、例えばdel.icio.usとかで情報収集でブックマークしてくと当然「新聞社ニュースサイト」からブクマすることも多いわけですが、上にも書いたようにそれらは2-3か月後には確実にデッドリンク(デッドブクマ?)と化していっちゃうわけですよ。 そうした「デッドブクマ」だらけに自分のSBMページをしてしまわない為にしていることが1つだけあります。それは
「『新聞社ニュースサイトからのブクマ』であることが分かるタグを必ずつける」
です。(自分の場合"ニュース"というタグを使ってますが) で、2-3か月周期で「デッドリンクになったページのお掃除」をしてます。
ただ、そうやって「デッドリンクページのお掃除」をしていったとしてもブクマはどんどん増え続ける訳で、対処法としてすぐ出来るのは「ブログに記述しておく」ことでしょうが、これからは"SBMのエクスポート機能"がもっと発展してもいいのかもね、とちょいと思いました。
コメント