まずは出て間もないWindows Vistaとフォント廻りの話題から。
●速報 - モリサワ、Vistaに対する同社の取り組みを発表 (MYCOMジャーナル)
文字数の追加(特にJIS 90からJIS 2004への対応など)、字体の変更(JIS 2004準拠の印刷標準字体に対応)、文字環境の変化による問題(XPとVista間でのデータの受け渡し)があると述べた。 これに対して同社では、50人体制でVista対応に取り組んでいる。今後の展開としては、2007年6月末より、メイリオの文字セットに準拠したTrueTypeフォーマットフォント、リュウミン L/R/M、新ゴ L/M/B、ゴシックMB 101Rを販売する。この件について実は先週いつも仕事をお願いしている印刷会社さんから色々話を聞いたのですが、Office書類のデータをそのまま簡易オフセットで印刷するような場合でもJIS 90→JIS 2004のコード変更対応は困難で、またVista作成書類をXPで処理した場合等にどのような問題が発生するかは「まだまだどこもトラブルのノウハウ蓄積がほとんど無い状況なので、分からない」ということです。 Webデザイナーさんは今IE7のCSS攻略/対応に一所懸命だと思いますが、印刷物対応でも現状こういう問題が出ています。 次にadobe関連を2つ続けて。 ●Adobe、PDF仕様を標準化へ(ITmedia エンタープライズ) ●“アドビ版ウィジェット”「Apollo」は2007年後半公開(ITmedia Biz.ID) 以前にも書いた「adobeのプラットフォーム戦略」がいよいよ本格的に動き出しました。前者はpdfフォーマットのISO標準化への動き、後者はリッチクライアント実行環境「Apollo」のリリース時期についてのアナウンス。2007年後半に無償公開との事。 もう10年ですかしかし、なニュース。 ●ポストペット10周年--モモがあなたのペットの部屋を訪問します - CNET Japan Yahoo! Japanが1996年スタートですからそのちょっと後から既にあったんですね、と考えると感慨深いものがあるポストペット。現在はWebメールサービスに切り替わっていますが。10周年イベントも色々行われるようです。 久しぶりにWebツール/サービス系の話題を幾つか続けて。 ●bubbl.us - brainstorming made simple bubbl.usはオンラインで使えるマインドマップ/ブレインストーミングツール。まだ試用していないので詳しい説明などは書けませんが。 ● Blue Dotの「Buzz」、ローンチ(TechCrunch Japanese) 以前紹介したことのあるソーシャル・ブックマークサービス「Blue Dot」の新機能について。Diggやdel.icio.us/popularにも似た「人気ページリスト」表示機能の追加。 Blue Dotは持っている機能の割には"重すぎて表示出来ない"ようなことは今まで一度も無かったなぁ。負荷分散処理とかも含めて地道に改良を続けているのが伺えます。頑張って欲しいです。 音楽関係よりの話題も2つ程。 ● ナタリー - あなた好みの音楽ポータルサイト 音楽情報/ファン交流に特化したSNS、のようです。 ●エキサイト、3月に音楽制作会社設立へ(読売新聞)
インターネットのポータル(玄関)サイトを運営するエキサイトは24日、音楽制作会社「エキサイト・ミュージックエンタテインメント(仮称)」を3月に設立する、と発表した。まずは小規模にスタートさせるのだと思いますが、家電メーカ系列のレコード会社を頂点とする「音楽産業」の構造がこれから少しずつ変わっていく(いかざるを得ない)のは間違いないだろうと思います。
コメント