Webサービス/技術面で3年位前に感じたワクワク感/スピード感を感じることは最近ほとんど無いですがそれでも世の中は少しずつ進んでいっている訳で、まずはWeb絡みの話題から。
●ソフトバンクと米ニューズが提携・SNS、最大手の日本語版:NIKKEI NET
遂に日本語版がローンチした「my space」。この件に関してはここ2-3日に渡って色んな人が色んな事を書き連ねている訳ですがそれらを読んでいて"気づき"が2つ程。・・・・1.今までの日本国内での”SNS論”が「SNS=mixi」と言って差し支えない位”mixiの存在を前提”に書かれていたことや、mixiが「とても日本的なwebコミュニティのかたち」にSNSの要素をミックスして作られたものだ、という点に未だに気付かない人がいっぱいいること 2.こうした事を書いている人にほとんどは「my space」を”体験”していない(=アカウント取る気すらなさそうな感じ)ようなので、ユーザエクスペリエンスの違いを体感できていない の2点。
*自分は数カ月前にmy spaceのアカウント取ってますが、あくまで好きなアーティストページをフェイバリッドする為なので、たまたま見つけても「友達申請」とかはご遠慮お願いいたします。
●Like Visual Search ←ニテンイチリュウさん
画像の類似性検索エンジン「Riya」の技術提供によってローンチしたファッションアイテム専用画像検索サービス「Like.com」。 今の技術でここまで出来てしまうのか、という驚きはあります。
●「議論尽くさない著作権保護期間の延長にNO」・作家や弁護士らが団体発足 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
福井弁護士は「70年としているのは著作権に関する国際条約『ベルヌ条約』加盟国の3分の1にすぎない」と指摘。「著作権を巡る過去10年で最大の問題」だとして、延長問題をきっかけに著作権と文化のあり方を広く考える機会としたいと述べた。">福井弁護士は「70年としているのは著作権に関する国際条約『ベルヌ条約』加盟国の3分の1にすぎない」と指摘。「著作権を巡る過去10年で最大の問題」だとして、延長問題をきっかけに著作権と文化のあり方を広く考える機会としたいと述べた。津田大介・福井建策・竹熊健太郎・別役実・小寺信良、山形浩生、ローレンス・レッシグ等が参加もしくは賛同。 追加リンク: 発起人一同(著作権保護期間の延長問題を考える国民会議 - thinkcopyright.org)
コメント