
最近は雨後の筍のごとく次から次へと登場してくる「Web2.0系サービス」ですが、最近自分が試用してみて「ちょっといいかな」と思えたもの4つについて雑感など書いてみたいと思います。
●wetpaint--WYSIWYG操作の簡単WiKi
「wetpaint」はAjax動作のWYSIWYGエディターやタグによる管理、RSSを備えたWiKi。自分は今までどうもあの独特の記法が馴染めなくてWiKiは食わず嫌いだったのですがこれなら使えます。
18種類がデザインテンプレートが用意されていて尚且つヘッダー画像にオリジナルのものを使う事が出来ます。
※自分は「wetpaint」を個人用メモとして現状ちょこちょこ使って見ている感じですが、プライベート用ノートあるいはプロジェクト管理ツール的にWiKiを使う人も結構多いようですが、そうした用途ではプライベート設定/パスワードによるプロテクトが出来、ビジネス向けを意識したページテンプレートが用意されている
PB WiKiが良いかも知れません。
●Box.net--無料で1GB使えるオンラインストレージサービス
「Box.net」は、様々なタイプのファイルをストレージ+フォルダで階層管理が可能なサービス。フォルダ管理にプラスしてタギングによる整理・分類も可能です。
やはりAjaxで全て動作しますが、現状動作がもっさりしてたりバグがあったりするのが難点かな。
無料プランで総容量1GBまで使えますが但し1ファイルの最大サイズは10MBまで。有料プランはPremium(5GB,$4.99/月)とPro(15GB,$9.99/月)の2通りあって、1ファイル1GBまでアップロード可能、パスワード付公開、フォルダ毎一括ダウンロード、RSSの利用、アップロードしたファイルのダイレクトリンク(=画像や音声ファイルを貼付ける)、サブアカウントの作成等のオプションが利用出来るようになります。(
"Pricing & Plans"参照)
「ストレージ専用サーバ」としては安価な方だと思いますがやはり「有料プランを選択して初めて本領を発揮する」サービスなので、個人ー小規模なデザインオフィス等でのデータやり取り用のサーバとしてはいいかも知れません(ただしOS9環境だとちゃんと動作せず)が、普段は無料プランで使って緊急時に有料プランを・・・という使い方の方が良いかも知れません。
●Blue Dot--SNS的味付のソーシャルブックマークサービス
TechCrunchのエントリーで紹介されたので知っている人も多いと思います。ソーシャルブックマークと言えばなんといっても
del.icio.usと
はてなブックマークですが、普通の人に「何が便利なの?」「どこがソーシャルなの?」って辺りを質問されると
説明しづらかったりしますが、Blue Dotはサイト構成自体がSNS的で(実際サイトの雰囲気はMySpaceやmixi日記一覧に酷似している)、よりコミュニケーションに重点を置いたサービスと言えそうです(運営側は"Social Discovery"と呼んでいるそうです)
ソーシャルブックマークとしての特徴は「ブックマーク毎に公開範囲を設定出来る(公開/友達のみ/プライベートから選択)」「ブックマーク毎に付けられるコメント機能」「ブックマークしたページからのイメージの自動保存機能」(スクリーンショットでは無い事に注意。スクリーンショットのサムネイルが保存出来るサービスとしては
webshots等があります。)、画像表示も可能なウィジェット機能等が挙げられます。
(参考)
画像のキャプチャリングが著作権的にどうだろう、という危惧もありますが、イメージ的な部分も含めてクリップしておきたい時には最適かも知れません。また、ブックマークに付ける”ノート”も字数制限が無いようなので「情報クリップ系ブログ」のようにも使えます(但しHTMLタグは使えません)。 ブログへの自動投稿機能も装備していますが、RSSは現状では何故か「My Account」のページに地味にURLがテキスト表示されているだけです。
●BubbleShare--スライドアルバム単位で管理する写真共有サービス
自分もついさっき知ったばかりのサービス。
「Flickr」との大きな違いは「写真をアルバム単位で見せる/管理する」構成になっている点でしょうか。・・・データサイズの大きい画像もアップロード時に”最も大きいサイズのアルバム”の大きさに合わせてリサイズされて保存されます。 また、保存した画像のダウンロードもアルバム一括で(リサイズされた画像サイズで)zipで行なわれます。
("zoom"機能で拡大表示出来るところを見ると「最大アルバムサイズ」より大きな画像を保存しているようですが、その辺りは現時点では公表されていません)
スライドショーも動きに変化が付けられたり音声をレコーディング出来たり吹き出し型のノートが貼付けられたり出来ます。iPhotoを始めOS Xとの親和性が高いのも特徴的です。ただしサービス体系に関してまだ未決の部分が多いのでその点は注意が必要。詳しくは
FAQを。
↓BubbleShareで作ったアルバムを貼付けてみました。アルバム下の"Add to my blog" をクリックしていただけると各種アルバムのタイプとその貼付け用ソースのページにアクセス出来ます。
開発者は「YouTubeをblogに貼付ける感覚でPhotoアルバムを・・」という発想で開発したのかも知れませんが、実際にPhotoアルバムのスライドショーを共有するような場面はごく親しい間柄に限られるように思います。また、Flickrのライバルと言うよりはむしろサーバにインストールして使う、Flashやphp動作のミニPhotoアルバムや
LiFE* with PhotoCinema等と同等な位置付けで気軽に使ってみる、というのがいいように思います。
コメント