"Web2.0"に関する有名な定義「永遠のベータver.」状態から一歩進んだ訳ですが、米Yahoo!で公開された次世代インターフェイス(via.New Yahoo! Homepage gets Ajaxy(Ajaxian) ←ニテンイチリュウさん)とのインターフェイスの統一化が第一義的な理由のようです。
ローンチ以来負荷低減等を目的とした部分的なインターフェイスの変更は常に行なわれていたのですが今回の改変はユーザビリティ自体を抜本的に考え直してみたという感のある大幅なもの。自分自身まだとまどいは結構あるのですが、フォト(ストレージ)アルバムやソーシャルコミュニケーションツールとしてはこの方が正しいのかな、と段々思えてきたりします。
具体的な改変箇所を幾つか挙げると、1ページ辺りの写真表示点数の変更(10点→18点)、Buddy Iconからダイレクトにアクセス出来るようになった事(どのページでも可能)等、色々。
個人的にちょっと残念だったのは"organaizer"のインターフェイスの変更。以前のクルクルッと回って写真を読み込んでいく様が結構好きだったんですけど、あれはあれで結構負荷大きそうでしたしね。
ぱっと見には「photoアルバム用CMSの管理画面により近いインターフェイスになった」という感じですが、Batch Editとの連携がシームレスになっていたりページ遷移せずにエディット画面が切り替わったり、の辺りの「適度なバランス」は、さすが先駆者といった感じ。
更に、official Blogによると検索機能も強化されたようです。例えば、cat+blackのand検索なんて事もflickr自身で出来るようになりましたね。
さすがにリニューアル直後という事もあって現状少し読み込みが遅く感じられますが、この辺りもこれからすこしずつチューニングされていくでしょう。
※上画像はorangelife on Flickr(strange me)より。
コメント