IBM、人道研究支援のコミュニティグリッド立ち上げ(ITmedia)
米IBMは11月16日、個人や企業のコンピュータの未使用時の処理能力をグリッドとして結集、非営利の難病研究などに役立ててもらおうというプロジェクト「World Community Grid」の立ち上げを発表した。 (中略) このグリッドは、エイズやアルツハイマー、がんといった難病研究や自然災害の予知、世界の食料と水の供給に関する研究などに役立てることを想定。最初のプロジェクトとして、非営利の研究機関Institute for Systems Biologyが主催する「Human Proteome Folding Project」を支援、マラリアや結核の原因と治療法解明に当たる。”IBMらしいCSRを”という事で考え抜いた上でのプランであると思うと同時に、オープンソース化やCCとはまた違った新しいコンセプトによる「知の共有」のスタイルとして定着してくれればいいなと。 そしてこれがインフラとして当たり前のものとして定着した時点で何か「新しい段階」に到達出来るんじゃないかという期待も。 巨大なmain flameとそれを牛耳る少数の「科学の権威者」から、movableな grid computing flameと共に「知」を共有し合う多くの人達への「科学のmain stage」がシフトする事への淡い期待。 12/5:関連link追加「パソコン余力」企業が活用 システム投資額を削減(asahi.com)
コメント