更新間隔が1週間以上空いてしまうとヤバいので、ここらでニュースクリップのエントリーをしときます。
ですが時間が無いので1つ1つは手短かにいきます。
●ウェブベースの表計算プログラム「Google Spreadsheets」、まもなく登場へ - CNET Japan
●絵で見る「Google Spreadsheets」 - CNET Japan
「Excelと比べると機能はまだ全然だね」的意見の方が現時点では多そうですが、しかし表計算ソフトというのはある種のデータベースソフトでもある訳で、だからGoogle Spreadsheetsが他のWebアプリとかと連動出来るようになった時に”面白い状況”が出来上がるのかな?とか思ったりしますが、現実にはそんな事にはなったりしないのかなあ?。でも似たような発想をする人も多いようで。(例1)(例2)
※追加リンク;GIGAZINE - オンライン表計算サービスのまとめ
●「100ドルPCによってデスクトップLinuxは急拡大」--ネグロポンテ氏が講演 - CNET Japan
「100ドルPC」プロジェクトのその後の進捗状況等も含めて。この間オレンジの新プロトタイプ等も発表されましたが。 100ドルPC+Googleによる「知と富の世界的再配分」(adsenseによる数ドルの収入でも通貨レートの低い国にとっては”天からの贈物”だそうな。)の理想主義的野望は果たしてどうなっていくのか。それは同時に”未開拓市場で覇権を握る為の戦略”でもあるのだけれど。
次に久し振りに「音楽配信」の話題を。
●ITmedia News:日本初“CD付き”音楽配信
面白い発想なんですが、これ自体はどちらかと言うと”初回特典盤をどう売るか”っていう仕掛け的な部分で成立してる話で、購入層がwebに強くまたブックレットとかの特典が大事な商品特性があるからこそ、な話かも。・・・・ただ、このやり方をもう少し突き詰めて考えると、「楽曲自体は無料で配信/有料で”購入”してくれた人にはCD送付」みたいな事もインディーズとかネットレーベルなら出来るのかも、やってもいいのかも、って思いますね。
●スポーツナビ|欧州サッカー|オランダ[エール・ディビジ]|オランダサッカー、5つのエッセンス(1/3) 中田徹の「オランダ通信」
オランダサッカーの指導のレポを通じて「各個人が考え判断する事によって成立する”グループ戦術”」についてのテキスト。・・・ジーコはこうした「サッカーを個々のプレイヤーが考え判断する訓練」を、日本代表という素材に対して課していたのではないかと。”オートマティズム”とはそのような個人能力の連鎖によって起りうるもので、しかしここに来てまだ「決まり切った型にはめる、という意味での『チーム戦術』」が未だ無いから、だから今の代表がダメだろうと言ってしまうような人は、実は極めて日本的な官僚的な予定調和的なシステムの中に身を委ねていたいのだろうねきっと。だったらプロ野球見てればいーじゃん。
●ITmedia News:「市民記者」というSOHO 協議会設立へ
名称は「JFCJ(Japan Forum of Citizen Journalist)協議会」。発起人として著名なジャーナリストが協力し、市民記者の参加を募る。市民記者には「ジャーナリストID」を発行し、読者による記事への評価が蓄積されていく仕組みを導入するなど、市民記者の地位やモラルを高める活動も展開していく。最後に息抜き的なのを1つ追加。サッカーの話題 ●SOCCER UNDERGROUND BLOG: 川口に見ておいてもらいたい無回転FK動画集 中田も今練習してるらしい”無回転シュート”の名手、ジュニーニョ・ペルナンブカーノの映像。これ誰が見たって物理の法則に反するような落ち方してるって分かります。
コメント