"啓蟄"の今日、関東地方は「春一番」だったらしいですが実感全くありませんでした。・・・今日本当にあったかかったっすか風強かったっすか? (と聞いて回りたい気分)
まずはデザイン関係から。おりしも「卒制展」の季節ですが。
日大・多摩美・武蔵美、中小企業と商品開発(NIKKEI NET)
日本大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学は4月から、中小企業と共同で商品開発に乗り出す。各大学は大手企業と連携し時計や自動車などのデザインを提案した実績があるが、商品化には至っていない。今回、東京都が初めて仲介役となって参加企業を募り、学生の感性を生かした「売れる商品」開発を目指す。(中略)各大学は半年から1年かけて製品に合ったデザインを吟味・創作。中小企業は開発に必要な材料費などを負担する必要があるが、大企業に比べて手薄な工業デザイン力を補い、流行にあった商品開発が可能となる。別にデザイン方面に限らず「産/学共同プロジェクト」はさかんですね。「学」側からのアプローチの方が現状強いように見受けますが、「学」→「産」の橋渡しをしつつちゃんと”果実”を育てられるプロデューサーの存在が必要だと思いました。 (こうした試みは一過性のものであってはいけないと思うのです。) ITmedia News:携帯業界のトップデザイナー??Nokiaのチーフデザイナーが交代
「携帯電話業界のカルバン・クライン」と呼ばれるNokiaのチーフデザイナー、フランク・ヌーボー氏が降板し、同社の低価格携帯のデザイン責任者が後を継ぐ。(中略)ヌーボー氏はNokiaに独自のデザインスタイルをもたらしたとされている。また、電話の外観を変更してパーソナライズできるようにしたのも同氏だ。同社はアンテナを本体に隠したりなど、携帯電話の使い勝手の改善に取り組んだ だがトレンドセッターとなったMotorolaのRAZRモデルの登場以来、携帯電話のデザインは激動期にあり、電話の外観は機能と同様重要との考えから、Samsung ElectronicsやSony Ericssonなどのライバル各社もデザイン上の優勢を目指し競い合っている。Nokiaの”ブランディング”に重要な成果を刻んでいったスターデザイナーの退場劇。 Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - イルカ:岸乗り上げはなぜ? 磁場、海流、砂浜??GPS影響との指摘も /千葉
一宮町周辺で2月28日にカズハゴンドウ約70頭が海岸にあがるなど、千葉の外房海岸ではこの1カ月余りで、海にいる生きた生物が岸に乗り上げる「ライブストランディング」と呼ばれる事例が4件確認された。原因は解明されていないが、海洋船舶のGPS(全地球測位システム)などによる影響を指摘する研究者もいる。(中略)またイルカは、自分が発した音を耳でキャッチして移動するとされる。音波が吸収されやすい遠浅の砂浜では、耳が正常でも誤った方向に導かれやすいという。 ストランディングは、00年以降、急増している、との指摘もある。日本鯨類研究所(東京都)によると、国内でのイルカやクジラの2頭以上によるライブストランディングは、1986年の調査開始から99年までの14年で14件(910頭)なのに対し、00年以降は22件(510頭)に達している。茂越敏弘研究員(35)は「確実に増えていると実感している」が、原因は特定されていない。 茂越研究員によると、海外の文献では自殺説もある。「群れをなして行動するなど、イルカは社会性が発達した生物。自ら個体数を調節しているという研究発表もある」という。「GPS説」もショックなら「自殺説」もショック。・・・ここら辺は、何らかの原因を見出したい”人間側”の憶測に過ぎない、と思いたいのだが。 先日国内の”風力発電ビジネス”を揶揄するようなエントリーを起こしましたが、世界規模ではこんな話も。 昨年、原発10基分も増加した世界の風力発電 (萬晩報)
世界風力発電協議会(GWEC)は、2005年12月時点での世界の風力発電事情を発表している。 http://www.gwec.net/(中略)それによると、ドイツの風力発電能力はすでに1842万キロワット、スペイン1002キロワット、アメリカ914万キロワットである。日本は123万キロワット。かろうじて世界第9位を維持しているが、世界のトップレベルの10分の1以下でしかない。来年以降トップ10位以下に落ちることは間違いない。 問題は新設のスピードである。昨年1年で新設された風力発電能力は大型原発10基分に相当する1176万キロワットである。アメリカは243万キロワットを新設、2位のドイツは180万、次いでスペイン176万、インド143万。日本はたった29万。その差をどんどん広げられている。 原発1基はほぼ100万キロワットだから、ドイツは原発18基分の風力発電能力を持ち、ここ数年、年に2基ずつに相当するペースで能力を増やしているということだからすさまじい。エネルギー政策のパラダイムが変わりつつある事を感じます。 100ドルPCとライバルたち--軍配はどれに上がる? - CNET Japan だいぶ前の記事ですが。・・・このプロジェクトに専念すべくMITを退任してしまったネグロポンテ氏や、スポンサードにあたるGoogleの夢はいったいどこへ向かうのか? ニコチンパッチ:禁煙補助薬 歯科医処方は是か非か:MSN毎日インタラクティブ 「ニコチンパッチ」処方以前に、日本の薬事法とか医師法の方に多々問題があると思うんですけどね。 歯科医処方がダメならどこで処方すればいい? 呼吸器科? 皮膚科?
コメント